![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初心者の方々へ贈る
一般的な腰巻の着方(巻き方)〜バリ編 女性巻き〜
ここではバリ島で現地の方が巻く、一般的な腰巻の着用方法をご紹介。
いままで、「何かモコモコしてすっきりと巻けな〜い!」という方、見てみて試す価値あり?!
☆解説は「ご自分が巻くときの側から」としてお考えください。
画像はご自分と対照となります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1![]() 裏側をみてカインを自分の前 に広げ、その左端上を左手 に持つ。 |
2![]() ウエスト辺りにに位置を決め る。このとき裾の長さを足首 よりやや短めの位置まで布を 上げておく。少し短めに作って おくのがコツ。 |
3![]() 端をぐるっと後ろ身側へ回し たら、今度は左右の手を持ち 替える。左端上を今度は右手 が持つことになる。 |
4![]() 左手で持つ始まりの端を軽く ひっぱりあげながら長い方の 端をさらにもう一度ぐるっと巻 く。このとき、前のすそをひと 巻き目より長く作るのがコツ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5![]() 丈夫。後ろ部分を支えながら、 左手で布端を持ち、下側から 裾の長さを調節しながら、 前身側へ。くるぶしが隠れる くらいがベター。 |
6![]() 長くなるように、終始下から 上へ身体を包むように巻くの がコツ。身体左側にある残し ていた始まりの端を左手で、 右側にある最期の端を右手 で持つ。 |
7![]() 後、今一度最後の端を開き、 |
8![]() た部分を折り返す。 最後の端の下側に折込むこと になる。このときヒップ周りは ピタッと、ウエスト周りは ブカブカとなるのが正解。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9![]() ほどした訳だが、最後の端と すぐその下の巻きの部分を 身体の右側で結ぶ。右手で 巻いた輪が三角になるように つまむ。 |
10![]() 様に持つ。このとき、つまむ カインを出来るだけ小さく作る ことが美しくタイトなシルエット を守るコツ。 |
11![]() らカタ結びを作る。もし一番内 側の巻きの部分にあまりが 出そうなら結びながら、うまく 両サイドへならし、結び目の 下がたくならない様にするの がコツ。 |
12![]() ほぼ出来上がり。 |
![]() |
|||
13![]() うに少し裾を引っ張ったり、 ウエスト・ヒップ周りを正して。 一番外側の布が一番長くなる のが捌きもよく、美しい。 これで完成! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14![]() ステプレスも着けてみよう。 (画像は後ろを向いています) 利き手にオスのホックのつい た端を持つ。 |
15![]() プレスを前まで回し、ステプレ スの下の両端を持つ。 そのまま一番下のホックを掛 ける。 |
16![]() 今度は両端を内側から持ち 直して、2番目、3番目と順番 に掛けてゆく。慣れるまでは ゆっくりと、掛けたところか 外れないように。 |
17![]() ステプレスの下を持って収ま りの良いところまで下げる。 このとき、下端が腰骨をちょう ど覆うくらいが安定する場所 となる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
18![]() 張り下げる。少し前下がり くらいがお腹をカバー。 |
19![]() キューピーさんのくぼみ(?) が丁度隠れるくらいの高さが 安定して、お腹もきつくなく腰 をうまく支えてくれる位置とな る。 |
20![]() 踊りの練習を始めましょうか、 それとも、この上をクバヤに 着替えてお祭りに行きま しょうか! |
さて、うまく着られましたでしょうか???
お手入れ方法や他の情報も随時追加していきます!
バティック一覧へ戻る
Homeへもどる